「私たち夫婦と4姉妹のこども達が、幸せに暮らすことができる家」
そんな家を建てるために、家族で色々と相談しながら、学びながら、「家づくり」と本気で向き合ってみました。紆余曲折ありましたが、様々な幸運にも恵まれながら、満足いく家づくりができました。
これから家を建てる方と一緒におしゃべりするような感覚で、ちょっとした経験や、個人的にとても参考となった情報、少し後悔したことなど、色々と書いてみようと思います。
参考になることや、面白いと感じて下さることがあると嬉しいです♪
目次
・はじめに
・子供部屋の位置でケンカ
・解決策は「かわいいライト」
・ちょっと脱線:北向きのお部屋の意外なメリット
・おわりに
はじめに
兄弟・姉妹が複数いらっしゃるご家庭は、子供部屋の位置をどうするか悩ましいですよね。我が家は4姉妹ですので、誰がどの部屋を使うかで相当揉めました(笑)
でも、何とかみんな満足してくれました。その解決策についてご紹介します!
子供部屋の位置でケンカ
我が家は4姉妹なので、「子供部屋が4つ確保できるおうちを建てたい」という希望が家づくりを始めたきっかけの一つでした。
いろいろと検討し、最終的にはこちらのような構成としました。
・独立した4.5畳の子供部屋2つ
・最初は2人が共同で使用できて、後から必要があれば壁を作ることができる、ちょっとだけ大きなお部屋が1つ
独立した2つの部屋は長女と次女用、後の1つの部屋は三女と四女が一緒に使用します。
今回の話は長女用と次女用の2つの子供部屋についての話です。
(「なんで4.5畳の大きさとしたか」「なぜ後から壁を作ることができる部屋を作ったのか」といったことは、またいつかご紹介させてください!)
2つのお部屋、実は結構条件が違います…主な特徴はこのような感じです。
■1つ目のお部屋
南向きで、明るい
バルコニーに出ることができる
■2つ目のお部屋
北向き
バルコニーは無く、窓のみ
この差だと、最初は当選1つ目のお部屋が良く見えますよね。そして、もちろん長女も次女も1つ目のお部屋が気に入りました。
でも、長女が「姉特権」で真っ先に1つ目の 「南向き・バルコニー付きのお部屋」 を確保(笑)
次女は「いいな〜、私もあっちがいい!」となり、不機嫌です。
私たち夫婦としては「子供たちみんなが楽しめる家づくり」としたかったので、この状況は解決しなくてはなりません。
そこで、「かわいいライト」作戦に出ました。
解決策は「かわいいライト」
我が家では 「子供たちも家づくりに参加して、みんなで楽しく検討していこうね」 と話していました。
そのための工夫をいくつか入れていたのですが、その中の1つは
「子供部屋等は敢えて引っ掛けシーリングの設置までとして、照明は子供たちと一緒にかわいいモノを選ぶこと」
でした。
(最近のシーリングライトって、昔ながらの「UFOタイプ」のみではなくて、かなり種類が多いんです。後で少しご紹介しますね。)
長女・次女と相談し、北向きのお部屋となる次女の方が「少しいいライトを入れても文句を言わない」こととしました。
例えば、下のようにAmazonさんや楽天さんで「シーリングライト かわいい」や「シーリングライト オシャレ」で見てみると、とてもたくさんの照明が出てきました。(ぜひ見てみて下さい。結構素敵で、そして意外にお手頃で、驚かれると思います!)
次女と一緒にいろいろと見てみると、徐々に顔の曇りも晴れてきました♪
最終的に選んだ照明はこちらのような、スポットライトが4つあって、本物の木を使用している、グレーで優しい雰囲気の照明でした。実際に付けた写真がこちらです。
この照明が付いたことで、家づくりが少し楽しくなってきた次女。私たち親も嬉しくなりました。
ちょっと脱線:北向きのお部屋の意外なメリット
北向きのお部屋って、確かに太陽の直射が入って来なくて、冬は少し気温も低くなったりしますが、実は意外にいいことも多いと思っています。
次女には、こんな説明をしていました。
「北向きのお部屋て、実はいいことも多いんだよ。
太陽の光が直接当たらないけど、その分柔らかい光が常に当たっているんだ。そして、そこに今回買ったかわいい照明で明るく照らせると、気分も上がるよね。
あと、窓から見える木の葉っぱも、南向きのお部屋だと葉っぱの影・暗い部分を見ることになるんだけど、北向きのお部屋からだと、元気な緑が見えるんだ♪
冬は確かに寒いけど、夏は涼しいしね〜。
意外に悪くないでしょ♪」
これって、子供部屋に限らず、言えることだと思っています。
おわりに
今回も長くなりました。
少しでも楽しい箇所や、参考になった箇所がありましたら嬉しいです!
今回もありがとうございました。
広告です
戸建の場合、どうしても家のセキュリティが気になりますよね…
ALSOKさんのホームセキュリティ、どのくらいの費用でどのくらい対応してもらえるのか、一度検討して見ませんか♪
同じカテゴリの記事はこちら
【積水ハウスで家づくり#24 】引越ご挨拶の品、どうしよう?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#24】 引越しの時に欠かすことができない「近所の皆様へのご挨拶の品」。失礼にならないように、でも気を遣わせ過ぎてしまわないように、等いろいろと悩んでしまいますよね。我が家での検討時に助けになった情報をまとめました。少しでも参考になりますと嬉しいです。
【積水ハウスで家づくり#18 】「Yチェア」よりも素敵な椅子ってある?「ホースシューチェア」の魅力
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#18】 ハンス.J.ウェグナーによってデザインされ、1950年から生産され続けている名作チェア「CH24」。背もたれの形状から、「Yチェア」という愛称の方が有名かもしれません。その椅子と同じくらい素敵な「ホースシュー」という椅子に出会うことができました。少しご紹介させて下さい。
【積水ハウスで家づくり#15 】4姉妹パパの体験談 ~建築会社決めから、打合せ、着工までの流れ~
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#15】家づくりを決意してから着工に至るまでの、検討内容や打合せ内容を流れとしてまとめました。なんで積水ハウスにしたの?床材や照明のこだわりが満足感に繋がっている?、他
【積水ハウスで家づくり#13 】地鎮祭で気になることの全て ~失敗談付:初穂料用のし袋が無い?~
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#13】おそらく一生に一度の地鎮祭。施主として恥ずかしくなく執り行えるように学んだことをまとめました。あと、ちょっとした失敗談や注意点も入れています(笑)
最近のコメント