「私たち夫婦と4姉妹のこども達が、幸せに暮らすことができる家」
そんな家を建てるために、家族で色々と相談しながら、学びながら、「家づくり」と本気で向き合ってみました。紆余曲折ありましたが、様々な幸運にも恵まれながら、満足いく家づくりができました。
これから家を建てる方と一緒におしゃべりするような感覚で、ちょっとした経験や、個人的にとても参考となった情報、少し後悔したことなど、色々と書いてみようと思います。
参考になることや、面白いと感じて下さることがあると嬉しいです♪
目次
・はじめに
・「CH24 (Yチェア) 」とは? その魅力について
・「ホースシュー」とは? 我が家はこちらを選びました
・期間限定のおまけ:
ACTUSさんでお得に購入する方法とは?
・おわりに
はじめに
ハンス.J.ウェグナーによってデザインされ、1950年から生産され続けている名作チェア「CH24」。背もたれの形状から、「Yチェア」という愛称の方が有名かもしれませんね。
その椅子と同じくらい素敵な「ホースシュー アームチェア」という椅子に出会うことができました。
「Yチェア」と「ホースシュー アームチェア 」について、雑談交えながら少しご紹介させて下さい。
この記事の画像出典元:お気に入りのインテリアショップACTUSさん公式サイトより
「CH24(Y chair)」とは?
その魅力について
■Yチェアとは?
ハンス.J.ウェグナーによってデザインされた、日本でも大人気の椅子ですね。
後脚のフォルムや、笠木の優美なラインなど、どの角度から見ても飽きることが無く、多くのファンがいます。
(確か、勝間和代さんなども、Yチェアを気に入っているとブログで紹介されていたと思います)
特徴は、「ペーパーコート張り」という紙でできた座面なのですが、とても座り心地がよく、強度もあります。
フレームがビーチ材・オーク材・ウォールナット材などから選べ、ラッカー塗装など様々な色を選ぶことができるため、様々なデザインに合わせることができます。
(個人的には、やはり北欧風や日本風のお家に一番合うイメージがあります。ただ、他のデザインテイストに置かれていたのに、絶妙に合っていたお部屋も見たことがあります。センスの良い人、羨ましいです笑)
実は、Yチェアが欲しくてACTUSさんに向かったのですが、Yチェアの隣にあった「ホースシュー」に魅かれることとなりました(次へ)
「ホースシュー アームチェア 」とは?
我が家はこちらを選びました
■ホースシュー アームチェア とは?
ACTUSさんが販売している椅子で、上のYチェアをデザインしたハンス.J.ウェグナーの名作「ザ・チェア」という椅子にインスパイヤーされていますと紹介されています。
上から見ると馬蹄形に見えることから、「ホースシュー」と名づけられたそうです。
この椅子の特徴は、 その「デザイン」と「素材」です。
Design
背からアームにかけて滑らかな曲線を描くフレームにこだわった、美しさと座り心地が追求されたチェアです。
背もたれからアームにかけた滑らかな曲線の継ぎ目には、「ザ・チェア」でも知られる“フィンガージョイント”が採用されています。
Material
フレームには稀少なマホガニー材、座面にはしっとりとした上質なレザーが採用されています。
(マホガニーは、かつて調度品や楽器などに用いられた稀少材です。油分を多く含むため上質な艶があり、曲がりや反りが出にくく、家具に適した優れた素材です。)
なぜ「Yチェア」ではなく、
「ホースシュー」を選んだの?
アクタスさんにYチェアを買いに行った時に、隣に展示されていた椅子が「ホースシュー アームチェア 」でした。
まず最初に、その美しいフォルムを見て
「こんな椅子に毎日座ることができたら、幸せそう…」
と、一目で魅かれてしまいました。
そして、試しに座ってみると、座面のレザーが絶妙な硬さ・柔らかさで、座り心地が抜群。そして、背もたれのマホガニー材が緩やかな曲線を描いているため、深く腰掛け寄りかかっても、全く痛みがありません。
「ソファーでなく、椅子でここまでの座り心地が実現できるの?」
と驚いたことを覚えています。
(以下は、Yチェアが好きな方はご覧にならないでください。
Yチェアもとても座り心地が良いのですが、ペーパーコートよりもレザーの方が柔らかさはあります。
そして、Yチェアのアームは丸木で構成されているため、背もたれに寄りかかると私の場合は多少の痛みを感じました。
一方のホースシューだと、曲線を描いた「面」で体を支えてくれるため、より優しい座り心地だと感じました。
ただ、これらは完全に主観・好みの世界だと思います。正直、今でもYチェア欲しいです(笑))
Yチェアを買いに行ったにもかかわらず、その日は購入をやめ、じっくりと比較することとし、悩みに悩んだ末に後日ホースシューをアクタスさんで購入することとしました。
期間限定のおまけ:
ACTUSさんでお得に購入できました
私がホースシューを購入した時期は22年の10月なのですが、運よくアクタスさんが以下のとてもお得なキャンペンを実施されていたため、1万円OFFで購入することができました。
今のキャンペーンは2022/11/3 までのようですので、ACTUSさんの家具に興味のある方は、この機会にぜひご検討くださいね。
(20万円以上の場合は2万円も値引きされるようです。ダイニングテーブルセットは、この時に買えばよかった…(笑))
このキャンペーンが終わった後も、定期的にイベントが行われると思いますので、気になる家具の購入前にはACTUSさんのサイトを一度チェックしてみることをオススメします!
おわりに
椅子の検討時に、ちょっとでも参考になる内容がありましたら嬉しいです。
インテリアって、とても楽しいですし、生活の満足感がちょっぴり増しますよね♪
雑談にお付き合いくださり、ありがとうございました!
広告です
戸建の場合、どうしても家のセキュリティが気になりますよね…
ALSOKさんのホームセキュリティ、どのくらいの費用でどのくらい対応してもらえるのか、一度検討して見ませんか♪
同じカテゴリの記事はこちら
【積水ハウスで家づくり#24 】引越ご挨拶の品、どうしよう?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#24】 引越しの時に欠かすことができない「近所の皆様へのご挨拶の品」。失礼にならないように、でも気を遣わせ過ぎてしまわないように、等いろいろと悩んでしまいますよね。我が家での検討時に助けになった情報をまとめました。少しでも参考になりますと嬉しいです。
【積水ハウスで家づくり#23 】子供部屋で大げんか…その解決策とは?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#23】 兄弟・姉妹が複数いらっしゃるご家庭は、子供部屋の位置をどうするか悩ましいですよね。我が家は4姉妹ですので、誰がどの部屋を使うかで揉めました。その解決策についてご紹介します!
【積水ハウスで家づくり#19 】お庭の立水栓、変えて満足♪
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#19】 家づくりをしていると、地味で見落としがちだけど、意外に大切なことがたくさんあります。今回は、お庭/外構つくりで後悔する方が多いとされる立水栓を取り上げます。
【積水ハウスで家づくり#17 】断熱性能と積水ハウス
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#17】 一戸建ては「夏暑くて、冬寒い」というイメージがありますよね。今までの日本の家は欧米や韓国等の家と比べると、断熱性能がとても劣っていました。でも、最近は環境意識の高まりによって、日本の家も断熱性能が劇的に進化しています。「22年10月の法改正」や「積水ハウスの断熱性能」などについて少しご紹介します。
【積水ハウスで家づくり#16 】「給気口の近くが寒い…」どうやって解決したの?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#16】積水ハウスは少し前まで換気や空気環境が「物足りない」といった声もありましたが、『スマートイクス』投入によって大きく進化しています。我が家で導入した理由や、ちょっとした工夫なども含めて、少しご紹介させてください!
【積水ハウスで家づくり#15 】4姉妹パパの体験談 ~建築会社決めから、打合せ、着工までの流れ~
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#15】家づくりを決意してから着工に至るまでの、検討内容や打合せ内容を流れとしてまとめました。なんで積水ハウスにしたの?床材や照明のこだわりが満足感に繋がっている?、他
最近のコメント