「私たち夫婦と4姉妹のこども達が、幸せに暮らすことができる家」
そんな家を建てるために、家族で色々と相談しながら、学びながら、「家づくり」と本気で向き合ってみました。紆余曲折ありましたが、様々な幸運にも恵まれながら、満足いく家づくりができました。
これから家を建てる方と一緒におしゃべりするような感覚で、ちょっとした経験や、個人的にとても参考となった情報、少し後悔したことなど、色々と書いてみようと思います。
参考になることや、面白いと感じて下さることがあると嬉しいです♪
目次
・はじめに
・「どうした積水ハウス!!」
とても面白いブログの存在
・立水栓って実はたくさんあります
・我が家の立水栓
・おわりに
はじめに
「家づくり」はもちろん建物が中心となります。でも、我が家は少し変わっていて、お庭も結構楽しみながら検討してきました。
「木」にこだわってみたり、駐輪場で悩んでみたり、お庭の照明計画を真剣に打ち合わせしてみたり。その一部をブログにも書いています。⇦暇人ですね(笑)
「お庭検討で満足した理由」の中で、比較的大きな項目の一つが「立水栓」でした。庭の木に水を撒いたりするために、柱で立っている水道のことです。
今回は、この「とっても地味な(笑)」立水栓について書いていきますね。
ブログトップの画像は「ニッコーエクステリア」さんのカタログより引用しています。とても素敵なアイテムが多い、オススメの会社さんです。
https://nikko-ex.jp/ebook/ExteriorCollection2022-2023/?pNo=12&detailFlg=0
「どうした積水ハウス!!」
とても面白いブログの存在
積水ハウスさんに少し興味を持っていた頃に、こちらのブログに出会いました。
令和に家づくり〜きっちり夫と気分屋の嫁〜
【入居後⑱】積水の標準仕様で後悔した立水栓&ガーデンパン
https://reiwa-iedukuri.com/aftermovepart18
積水ハウスでの家づくりの経験を、クレヨンしんちゃんのキャラクター名を用いながら物語調で話してくれて、とても面白いブログです。そして、積水ハウスで家づくりしたいと思ったきっかけとなるブログでした。
なのですが、立水栓については「どうした積水ハウス!!」というコメントと共に、結構後悔されているんです。コメントされている通り、多くのアイテムがとても素敵な積水ハウスさんですが、標準の立水栓、確かに全然かっこよくないんです(笑)上のブログにお写真もありますので、ぜひ見てみてください。
その後、積水ハウスさんで契約したのですが
「立水栓は絶対に変えよう!」
と思っていました😅では、そんな我が家がどんな立水栓を選んだのか、書いていきますね。
立水栓って、実はたくさんあります
立水栓って、たくさんのメーカから、多くの種類が販売されています。
例えば、ニッコーエクステリア株式会社さんの立水栓はこんな感じです。のカタログはこんな感じです。(画像出典元:ニッコーエクステリアさん公式サイト)
https://nikko-ex.jp/products-cat/products-lifestyle_faucet-unit/
たくさんありすぎて選べなくなりますよね。立水栓単品だと選ぶことが難しいので、お庭の雰囲気と合わせるために、外構打合せの時に決めることとしました。
我が家の立水栓
我が家では設計士さんと一緒に立水栓を選びました。
お父さん「立水栓は少し選んでみたいと思ってるんです」
設計士さん「色々とおしゃれな立水栓がありますよ。そして、選んでも値段もそこまで高くなったりしなくておすすめです」
と言いながら、カタログを持ってきてくれました。
奥さん「赤の立水栓って、あるんだね✨」
お父さん「お、良い感じだね♪」
長女も次女も三女もかなり気に入っていたようなので、結構即決でした(笑)
こんな感じで、我が家はこちらのような赤い立水栓を選びました。
「立水栓ユニット コロル」という名前です。
https://nikko-ex.jp/products/1412/
ちなみに、こちらの「補助蛇口」を付けました。たぶん、ホースは付けっぱなしにしてしまいそうなので(笑)
おわりに
今回はとても地味な内容でしたが、我が家の中では意外な程に満足度アップに貢献してくれたアイテムでした。
ちょっとでも参考になるところがありましたら嬉しいです。
今回もありがとうございました!
広告です
戸建の場合、どうしても家のセキュリティが気になりますよね…
ALSOKさんのホームセキュリティ、どのくらいの費用でどのくらい対応してもらえるのか、一度検討して見ませんか♪
同じカテゴリの記事はこちら
【積水ハウスで家づくり#12 】こどもが宿題しやすいダイニング?デザイン性も求めたい…
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#12】皆様の家では、こどもたちは宿題をどこでやりますか?我が家のこども達はダイニングテーブルですので、ダイニングがいつもガヤガヤしています(笑)今回おうちを建てるときに、ダイニングで実現したかったことは「こども達が宿題しやすい」と「デザイン性もあって、くつろぐことができる」ことでした。家族みんなで相談しながら検討したことを『体験談』としてまとめました。サラッと眺めて下さると嬉しいです。
【積水ハウスで家づくり#11 】夜のお庭をもっと素敵に!~照明計画の注意ポイントとは?~
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#11】家の照明計画はかなり真剣に検討しても、お庭の照明までは気が回らないこともありますよね。でも、お庭の照明が素敵だと、仕事や学校から帰った後の時間がちょっぴり贅沢なものになります。我が家が注意していたことなど含めて、検討体験談をまとめました。
【積水ハウスで家づくり#10 】自転車置場が大問題…
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#10】我が家は6人家族なので、自転車も6台必要になります。多いです(笑)土地と建物の形状から、軒下に全台数入れるのは少し無理があったので、サイクルポートを付けることにしました。デザイン、性能(暴風雨への対応)などでいろいろと検討した体験をまとめました。
【積水ハウスで家づくり#09 】「5本の樹」手間がかからず素敵な木ってある?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#09】素敵なおうちって、お庭も端正で緑が綺麗なことが多いですよね。積水ハウスさんが「5本の樹」という取組を行われていることもあり、我が家でも木を植えることとしました。いつもバタバタな我が家としては「手間がかからない」の優先度が高め(笑)右往左往しながら、なんとか「家に合う樹種」を選定しました。学んだことや、実際に採用した樹種についてご紹介します。
【積水ハウスで家づくり#08 】天井高:敢えて「下げる」とメリットたくさん?
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#08】天井が高いと豪華でオシャレなイメージがありますが、天井が低い空間も意外と居心地がいいですよね。建築家 伊礼先生の本なども読みながら、我が家では2階の天井高を「下げる」ことにしました。その体験談です。
【積水ハウスで家づくり#07 】4姉妹パパ:大混雑の洗面室を変える!
【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#07】6人家族の我が家は洗面室がいつも大混雑(笑)混雑解消は最重要課題です。そして、5人女性がいる我が家では「洗面室の質向上」が家の満足度向上に直結します。積水ハウスの設計士さんの助けを借りながら、アレコレ検討した内容をまとめました。
最近のコメント