私たち夫婦と4姉妹のこども達が、幸せに暮らすことができる家

 

そんな家を建てるために、家族で色々と相談しながら、学びながら、「家づくり」と本気で向き合ってみました。紆余曲折ありましたが、様々な幸運にも恵まれながら、満足いく家づくりができました。

 

これから家を建てる方と一緒におしゃべりするような感覚で、ちょっとした経験や、個人的にとても参考となった情報、少し後悔したことなど、色々と書いてみようと思います。

 

参考になることや、面白いと感じて下さることがあると嬉しいです♪

 

目次

 

・はじめに

・地鎮祭の流れや注意ポイント:

 流れや意味合いはこの動画🌟

 日取り、服装、お金、ご近所様へのご挨拶など

・我が家の失敗談:

 事前準備でバタバタ〜お初穂料用のし袋が無い?〜

 娘達からの指摘〜掛声小さい!(笑)〜

・おわりに

はじめに

 

おそらく一生に一度の地鎮祭。

 

施主として恥ずかしくなく執り行えるように学んだことをまとめました。

 

あと、ちょっとした失敗談や注意点も入れています(笑)気楽に眺めて下さると嬉しいです!

地鎮祭の流れや注意ポイント

 

地鎮祭について調べる中で、最も参考になった情報はこちらの「アミーゴ小池」さんYouTube動画でした。

https://youtu.be/KUPG1f4-bnI

 

 

地鎮祭の流れだけでなく、それぞれの作法の意味合いも解説して下さるところがとても為になります。奥さんや子供達と一緒に見ていたので、当日の神主様の各種ご対応を理解することができました。ぜひアミーゴさんの動画をご覧ください!

 

注意ポイント:
日取りや服装、ご近所様とのご挨拶など

上のような動画に加えて、積水ハウスの皆様から教えていただいたことも含めて、いくつか参考になったことを書きますね。

 

 

■適切な日取りは?

我が家は日取りはそこまで気にしないのですが、地鎮祭となると、なんだかちょっと気になってしまいました。

 

 

大安などを意識することも多いですが、実は「建築吉日カレンダ」というものも存在します。仮に大安や友引などが「普通」の日取りであっても、「建築吉日カレンダ」でよい日取りならば、その日に地鎮祭をしてもいいと考えていました。(ちなみに、我が家はそのパターンです 笑 )

 

 

建築吉日はこちらのパナソニック様のサイトで見ていました。パナソニック様、いつもありがとうございます!

https://sumai.panasonic.jp/sumu2/calendar/

 

 

 

■服装はどうすればいい?

一生に一度の地鎮祭ですので、それなりに正装でいこうと思っていました。でも、私たちは真夏の地鎮祭だったので、

 

 

スーツは暑そうだなぁ…」と

 

 

ちょっと憂鬱でしたが、完全に正装でなくても問題ありません。積水ハウスの方も

 

 

普段着で大丈夫ですよ

 

 

みんなで少しだけきれいな格好で臨みましたが、スーツは着ませんでした。今年の夏はかなり暑かったので、助かりました☺️

 

 

■ご近所様へのご挨拶:お渡しする粗品は何にしよう…

地鎮祭の後に一気に工事が始まりますので、ご近所様へのご挨拶も地鎮祭直後に行いました。積水ハウスの現場監督の方・営業の方と一緒に一軒ずつ回りました。

 

 

積水ハウス様は皆様にタオルを渡しながらご挨拶されていました。(工事の時って、ハウスメーカーの皆さんは、なんでいつもタオルを持っていくんだろう?と、ちょっとだけ気になっています笑)

 

私たちもタオルだと、ご近所様が「タオルたくさんもらっちゃったね(笑)」となりそうなので、洗剤とジップロックという実用的なアイテムを粗品に選びました。

 

 

今思えば、アクタスさんのギフトとかの方がよかったのかな…?とも(笑)

かなり素敵なギフトです。引越しの時の正式なご挨拶などの際には、改めて検討します♪

「お金の包み方/渡し方」については、ちょっとした失敗談付きです(笑)

我が家の失敗談:
事前準備でバタバタ 〜初穂料用のし袋がない(笑)〜

施主として当日までに準備しなくてはいけないものは「お初穂料」です。

 

恥ずかしながら私はこの言葉を知りませんでしたが、地鎮祭当日に神主様にお渡しするお金のことです。金額や渡し方などが不安でしたので、いくつか調べました。私たち家族にとって最も分かりやすかったご説明は以下サイトでした。

 

 

「地鎮祭の初穂料や玉串料はどう渡す?のし袋やうち袋の書き方と入れ方」

 

こちらを見て「新券は用意したから、あとはのし袋を買えば大丈夫!今時、のし袋はどこにでも売っているよね♪

 

 

←これが間違いでした。通常売っているのし袋は「結婚式」用のものが大半です。寿と書かれていたり、「おめでとうございます」と書かれていたり。そして水引のみのものは、ただの印刷だけのシンプルすぎるものであったり…

 

 

地鎮祭の3日前から近所のコンビニ・ドラッグストアを探し回りましたが、全く無く、かなり焦りました😅

 

 

最終的には、前日夜に隣町の少し大きなイオンのお店に行ったら、ようやく下の写真のように無地で適切な水引のご祝儀袋が見つかりました。かなり焦りました😅

私のようにならないために、近所で初穂料用のし袋を売っているお店を探しておくか、余裕をもってネットなどで注文しておくことをオススメします。

娘達からの指摘
〜掛声小さい!〜

地鎮祭には「鍬入れ(くわいれ)」という儀式があります。「えいっ!えいっ!えいっ!」という掛け声と共に、盛り砂を三度掘る儀式です。

 

 

声の音量をどの程度とするか分からなかったため、

えいっ、えいっ、えいっ

と、少し控えめに発声しました。

 

その後、積水ハウスの現場監督の方が鋤で砂をならす「土均し(つちならし)」を行ってくださいましたが

 

「えいっ!えいっ!えいっ!」

 

と、大きくカッコ良い声。

 

〜〜〜〜〜 

 

後から娘から

おとーさん、ありゃ全然ダメだね。声が小さすぎ😅現場監督さんがちゃんと声出してくれたからよかったねぇ(笑)

 

 

とのご指摘。これは一生言われ続けることになりそうです。皆様、地鎮祭をされる時はしっかりと発声することをおすすめします💦

おわりに

ほぼ日記のような内容でしたが、最後までお読みくださりありがとうございました。

 

 

何か一つでも参考になる箇所がありましたら嬉しいです。

 

 

今回も、ありがとうございました🍀

広告です

 

ACTUSさんのサイトには、素敵な家具や雑貨等がたくさん掲載されています。見るだけでもとても楽しいです🍀

同じカテゴリの記事はこちら

【積水ハウスで家づくり#09 】「5本の樹」手間がかからず素敵な木ってある?

【積水ハウスで家づくり#09 】「5本の樹」手間がかからず素敵な木ってある?

【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#09】素敵なおうちって、お庭も端正で緑が綺麗なことが多いですよね。積水ハウスさんが「5本の樹」という取組を行われていることもあり、我が家でも木を植えることとしました。いつもバタバタな我が家としては「手間がかからない」の優先度が高め(笑)右往左往しながら、なんとか「家に合う樹種」を選定しました。学んだことや、実際に採用した樹種についてご紹介します。

続きを読む
【積水ハウスで家づくり#07 】4姉妹パパ:大混雑の洗面室を変える!

【積水ハウスで家づくり#07 】4姉妹パパ:大混雑の洗面室を変える!

【4姉妹パパ 積水ハウスで家づくり#07】6人家族の我が家は洗面室がいつも大混雑(笑)混雑解消は最重要課題です。そして、5人女性がいる我が家では「洗面室の質向上」が家の満足度向上に直結します。積水ハウスの設計士さんの助けを借りながら、アレコレ検討した内容をまとめました。

続きを読む
住友林業:なぜ高品質の家を「お得」に提供できるの?~決算資料より紐解きます~【お父さんから娘への経済教室#39】

住友林業:なぜ高品質の家を「お得」に提供できるの?~決算資料より紐解きます~【お父さんから娘への経済教室#39】

【お父さんから娘への経済教室#39】今回は木造住宅のリーディングカンパニーである住友林業さんのIR情報を一緒に眺めていきます。「いい家をお得に提供できる」そこには実は、他社とは異なる住友林業さんならではの特徴があるんです♪

続きを読む